 |
各部の名称
トリカブトの花の構造は、一見とてもキクザキイチゲや、ウマノアシガタなどと同じキンポウゲ科には見えない独得な形をしている。帽子のような頂萼片は、英語ではヘルメット、日本語ではかぶとなどとも呼ばれる。KADOTA'S
Monographでは「Helmet」が使われているので、本書の本文の中でも、日本語で「ヘルメット」の呼称を使っている。
|

|
花弁の構造
ヘルメット(頂萼片)のなかに隠れている花弁も、重要な分類のポイントになるので、花の構造の知識は分類にも不可欠だ。くるっと巻いた距の内側に蜜が隠されているので、花弁のことを蜜弁ともいう。 |
花弁は、萼片の中に隠れて、表からは見えない・オクトリカブト |
 |
 |
花弁の形
KADOTA'S
Monographの検索表で、まず登場するのが、花弁の形である。距に向かって細くなってふくらまないグループ(細身型)と、額のように上部がふくらむグループ(額型)にわけられる。(左の写真の矢印の部分)細身型には、サンヨウブシやエゾノホソバトリカブトなどが含まれ、額型には、ヤマトリカブトやエゾトリカブトなど多くの種が含まれる。しかし、額型に属するはずのタンナトリカブトなどでも、細身型の花弁をもつものも多いようで、完全にすっきりした形質とはいえない面もある。 |
花柄の有毛状態
花柄の有毛状態は、分類上重要で、しかも、花を分解したり根を掘ったりする必要もなく、手軽に調べられるよいポイントになる。大きくわけると、下の写真のように、3つのタイプにわけられる。かなり安定した形質ではあるが、雑種や雑種起源の種の場合には、不安定になることもある。さらに、毛の表面の状態も重要とされるが、顕微鏡での観察が必要なので、ここでは触れないことにする。 |
無毛・サンヨウブシ |
屈毛・ハナカズラ |
開出毛・ヤチトリカブト |

|
 |
ヘルメットの形
大きくわけて、フード形と円錐形にわけられる。また、くちばしの部分が長いか短いか、張りだすか張りださないかもポイントになる。しかし、これら形質も変異が大きく、同じ種でもさまざまな形がある。KADOTA'S
Monographには、ほとんどの種で4-5程度の変異を示す図がつけられている。「この種はこの形」と言いきるのは難しいが、変異の幅をとらえておくことで、同定の助けになるだろう。 |
※参考文献
A Revision of Aconitum Subgenus Aconitum (Ranunculaceae) of
East Asis, Yuichi KADOTA, Sanwa Shoyaku Company, LTD.,1987
「日本の高山植物」山と溪谷社,1988
「日本の野生植物」平凡社,1982
|
|