|
【漢字名】紫蘇葉黄菫
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シソバキスミレ 花はオオバスミレなどによく似ている(北海道夕張山地) | シソバキスミレ 距はごく短い(北海道夕張山地) | シソバキスミレ 側弁の内側と,柱頭の両側面に突起毛が出るのはオオバキスミレと同じだが,側弁内側は無毛,またはごく少数の突起毛しかない個体もある(北海道夕張山地) | シソバキスミレ 茎葉は心形で強い光沢がある(北海道夕張山地) | シソバキスミレ 上部の茎葉は細長い(北海道夕張山地) | シソバキスミレ 根生葉は心形(北海道夕張山地) | シソバキスミレ 葉の裏面。紅紫色を帯びる(北海道夕張山地) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シソバキスミレ 茎は紅紫色で短毛が生える(北海道夕張山地) | シソバキスミレ 果は紅紫色を帯びる(北海道夕張山地) |
シソバキスミレ 蛇紋岩の崩壊地でも,どちらかというと下部の湿りのあるところを好む 1995年5月29日 北海道夕張山地 |
シソバキスミレ 葉が濃紅紫色を帯びる個体もある 1992年6月5日 北海道夕張山地
|
シソバキスミレ 全体に紅紫色が抜けた個体 1992年6月5日 北海道夕張山地
|
シソバキスミレ 果実期 1992年7月16日 北海道夕張山地
|
もっとくわしく⇒ 総合 拡大 詳細 比較 変異 群落 索引 検索 English |
Y listのシソバキスミレ関連ページへ 図鑑jpのシソバキスミレ関連ページへ |
|