|
【漢字名】芹
|
もっとくわしく⇒ 総合 拡大 詳細 比較 変異 群落 索引 検索 English |
Y listのセリ関連ページへ 図鑑jpのセリ関連ページへ |
フォトエッセイ(野の花365日のセリより) |
子供の頃,水ぬるむシーズンの遊びといえば,田の水路や小川での魚採りだった。産卵されたばかりの小鮒やおたまじゃくしが豊富な季節だ。 時折,母親が「セリでも摘もうか」とついてきたことがあった。セリの葉をおぼえたのはその頃である。以来,一人で魚採りに出かけてもなんどかセリを摘んで帰ってきた。 そのセリに白い傘のような花が咲くことを知ったのはいつ頃のことだろうか。ことによると大人になってからかもしれない。暑いさなかの田んぼにはあまり用がないので意外に花を見る機会が少ない。 今でも,花の時期よりも早春の田の縁で葉を目にすることが多い。 春らしい香りが待ち遠しい。 |
【ひとくちメモ】 セリ摘みの際にはよく似た毒草としてドクゼリがあるので要注意。ドクゼリは地下茎が太くタケノコのような節がある。 |
【見わけ方】 セリはセリ科の代表種。種類が多くのしかもたくさんの属にわかれ,識別が難しいので,正確な名前を知ることを敬遠されるグループのひとつだ。 しかし,ニンジン,パセリ,トウキなど,洋の東西を問わず野菜や薬用植物として使われている種類も多い。 |
セリと同じ属の仲間(セリ属) | |
セリと同じ科の仲間(セリ科) | |
ツボクサ ヤブジラミ オヤブジラミ ノダケ ハマウド シラネセンキュウ シシウド セントウソウ ハマゼリ ミツバ ノラニンジン ハマボウフウ オオチドメ ヤブニンジン ヤマゼリ ウマノミツバ カノツメソウ アマニュウ オオバセンキュウ エゾニュウ マツバゼリ ホタルサイコ ドクゼリ エゾノシシウド ミヤマゼンコ ミヤマセンキュウ オオハナウド ハナウド オオバチドメ ヒメチドメ ボタンボウフウ カワラボウフウ オオカサモチ イワセントウソウ イブキボウフウ ハマイブキボウフウ ムカゴニンジン シラネニンジン イブキゼリモドキ エゾボウフウ ミヤマトウキ ヒメノダケ イワニンジン コガネサイコ ミシマサイコ セリモドキ タカネイブキボウフウ タニミツバ ヌマゼリ ミヤマウイキョウ エキサイゼリ レブンサイコ シムラニンジン ヒメウマノミツバ |
|