チダケサシの仲間

Group Astilbe

撮れたてドットコムのホームページへ


花序の雰囲気だけでもずいぶん雰囲気がちがうが、小葉の形や花弁の形などに着目すると見わけやすい。アカショウマ、トリアシショウマ、ハナチダケサシは、同種内の変種で、中間型もある。また、このほか葉が単葉のヒトツバショウマ(神奈川、静岡県)や、葉が深く裂けるモミジバショウマ(北海道)があるほか、アカショウマの変種には、ハチジョウショウマ、ミカワショウマ、フジアカショウマなど、各地に多数が知られている。


チダケサシ
Astilbe microphylla

アカショウマ
Astilbe thunbergii

トリアシショウマ
Astilbe thunbergii var. congesta

ハナチダケサシ
Astilbe thunbergii var. formosa

アワモリショウマ
Astilbe japonica


小葉

チダケサシ詳細画面へ

アカショウマ詳細画面へ

ハナチダケサシ詳細画面へ

アワモリショウマ詳細画面へ

小葉
先端
鈍形〜ややとがる。
尾状にとがる。
尾状にとがる。
とがるが尾状にまではならない。
とがるが尾状にまではならない。
先端
基部
くさび形〜切形。
浅い心形〜円形。
心形〜切形。
浅い心形〜くさび形。
くさび形でスーッと細くなる。
基部
花序

チダケサシ詳細画面へ

アカショウマ詳細画面へ

ハナチダケサシ詳細画面へ

アワモリショウマ詳細画面へ

花序

直立し、枝は短く花序の幅が狭い。
先が垂れ、最下部の枝以外はほとんど分岐しない。
先が垂れ、よく分岐する。
ほとんど先が垂れない。花序全体がコンパクトで密。
やや先が垂れ、最下部の枝以外はほとんど分岐しない。


チダケサシ詳細画面へ

アカショウマ詳細画面へ

ハナチダケサシ詳細画面へ

アワモリショウマ詳細画面へ



花弁はへら形で雄しべよりやや長い。葯は淡紅紫色。
花弁はへら形で雄しべよりやや長い。葯はクリーム色。
花弁はへら形で雄しべよりやや長い。葯はクリーム色。
花弁は長いへら形で雄しべの倍ほ以上と明らかに長い。葯はクリーム色。
花弁はさじ形で幅が広い。雄しべと同長かやや長い。

分布
本州、四国、九州。人里から低山地の湿地。
本州(東北南部〜近畿)。林縁や草地。
北海道、本州中北部。林縁や草地。
本州中部。高原の草地や林縁。
本州(紀伊半島)、四国、九州。渓流のほとり。
分布
同定のポイント
葯が淡紅紫色で、花序全体がピンクに見えること、花序が直立することなどが、この仲間では特徴的。
トリアシショウマと似ているが、主に太平洋側の山地に生え、花序がややまばら。最下の枝以外はほとんど分岐しない。
アカショウマの変種。主に日本海側に生え、花序が密で盛んに枝分かれする。小葉は基部が著しく心形になる。アカショウマ、ハナチダケサシとの中間型もある。
アカショウマの変種。花序がコンパクトで密。先があまり垂れない。花弁が長く、雄しべの倍ほどもある、などの点がアカショウマやトリアシショウマとちがうところ。中間型もある。
西日本の渓流に生えているこの仲間は、まず本種。小葉の基部がスーッと細くくさび形になり、花弁が幅広いのが特徴。
同定のポイント

チダケサシ
Astilbe microphylla

アカショウマ
Astilbe thunbergii

トリアシショウマ
Astilbe thunbergii var. congesta

ハナチダケサシ
Astilbe thunbergii var. formosa

アワモリショウマ
Astilbe japonica


Copyright (C) 2001-2004 / MASASHI IGARI / All Rights Reserved. Last update = 14.Oct.2003
【もう一度検索】