ワレモコウの仲間

Group Sanguisorba

撮れたてドットコムのホームページへ


ワレモコウの仲間は、北地や高山帯に種類が多い。花の色のほか、花序の開花順、直立するか垂れるかなどが重要なポイントになる。また、雄しべの長さも重要な決め手。このほかに、多くの雑種が知られている。


ワレモコウ
Sanguisorba officinalis

ナガボノワレモコウ
Sanguisorba tenuifolia

カライトソウ
Sanguisorba hakusanensis

タカネトウウチソウ
Sanguisorba stipulata

エゾノトウウチソウ
Sanguisorba japonensis


花序

ワレモコウ詳細画面へ

ナガボノワレモコウ詳細画面へ

タカネトウウチソウ詳細画面へ

エゾノトウウチソウ詳細画面へ

花序
開花順
先端から基部へ。
先端から基部へ。
先端から基部へ。
基部から先端へ。
基部から先端へ。
開花順
花序
直立。
垂れる。
垂れる。
直立。
直立するが、崖などに咲くものは垂れる。
花序

ワレモコウ詳細画面へ

ナガボノワレモコウ詳細画面へ

タカネトウウチソウ詳細画面へ

エゾノトウウチソウ詳細画面へ



赤褐色。雄しべは短く花から突きださない。
白色。雄しべはマッチ棒状で花から突きだす。
紅紫色。雄しべは糸状で、花から長く突きだす。
白色。雄しべは糸状で、花から長く突きだす。
紅紫色。雄しべは糸状で、花から長く突きだす。

分布
北海道〜九州。人里から山地の草原や林縁。やや乾き気味のところ。
北海道、本州中北部。亜高山から高山の草地や岩場。北地では海岸にも多い。
本州中部の日本海側。亜高山から高山の草地、岩場。
北海道、本州中部。亜高山から高山の草地。
北海道日高特産。山地から高山の岩場、草地。
分布
同定ポイント
独特の花の色はこの仲間のなかでも特徴的で見まちがえるものはない。ナガボノアカワレモコウは、湿地に生え、花序が長く、垂れることが多いが、決め手は、雄しべが長く花の外に突きだすこと。中間型も多い。
花序が長く垂れること、花序の先端から基部へ順に咲くことが特徴。西日本には、よく似たコバナノワレモコウがある。小型で小葉が線形。
むちのようにしなう紅紫色の花序が特徴。
直立する白い花序が特徴。花が基部から先端へ咲き昇ることも、ナガボノシロワレモコウなどとちがうところ。変種のリシリトウウチソウは、茎などに赤褐色の縮れた毛がある。
タカネトウウチソウに似るが、花は紅紫色。
同定ポイント

ワレモコウ
Sanguisorba officinalis

ナガボノワレモコウ
Sanguisorba tenuifolia

カライトソウ
Sanguisorba hakusanensis

タカネトウウチソウ
Sanguisorba stipulata

エゾノトウウチソウ
Sanguisorba japonensis


Copyright (C) 2001-2004 / MASASHI IGARI / All Rights Reserved. Last update = 20.Feb.2008
【もう一度検索】