カラマツソウの仲間

Group Thalictrum

撮れたてドットコムのホームページへ


萼片が花の時期まで残っているかどうか、また、雄しべの形や葉の形などがポイントになる。このほか主な種としては、高山帯に普通に見られるモミジカラマツや、暖帯に多いシギンカラマツ、タマカラマツ、北海道のエゾカラマツなどがある。


カラマツソウ
Thalictrum aquilegifolium var. intermedium

ミヤマカラマツ
Thalictrum filamentosum var. tenurum

アキカラマツ
Thalictrum minus var. hypoleucum

ヒメカラマツ
Thalictrum alpinum var. stipitatum

ナガバカラマツ
Thalictrum integrilobum

シキンカラマツ
Thalictrum rochebrunianum

モミジカラマツ
Trautvetteria japonica



カラマツソウ詳細画面へ

ミヤマカラマツ詳細画面へ

アキカラマツ詳細画面へ

モミジカラマツ詳細画面へ



萼片は開花と同時に落ちる。雄しべは白色花糸の太さはかわらない。
萼片は開花と同時に落ちる。雄しべは白色で下から上へ太くなる。
クリーム色の萼片は早落性だが、開花してしばらくはついている。雄しべはクリーム色の葯が大きく全体がクリーム色に見える。
紅紫色の萼片は草落性だが、開花してしばらくはついている。雄しべは葯が大きくクリーム色に見える。
萼片は開花と同時に落ちる。雄しべは白色。
紅紫色の萼片は花が咲いてもついている。雄しべは黄色の葯が目立つ。
萼片は開花と同時に落ちる。雄しべは白色で花糸の太さはかわらない。


カラマツソウ詳細画面へ

ミヤマカラマツ詳細画面へ

アキカラマツ詳細画面へ

ナガバカラマツ詳細画面へ

モミジカラマツ詳細画面へ



3-4回3出複葉。
2-3回3出複葉。
2-4回3出複葉。
2-3回3出複葉。
3-4回3出複葉。小葉は細長い。
3-4回3出複葉。
単葉で掌状に切れこむ。

分布
北海道〜九州。山地帯〜高山帯の草原、明るい林下。
北海道〜九州。山地帯〜高山帯の草原、明るい林下。
北海道〜奄美。人里〜山地の草地。
本州中部。高山帯の岩場、草地。
北海道胆振、日高。林下、林縁。
本州中部。湿地。
北海道,本州中北部。亜高山以上の林縁,草地。
分布
同定のポイント
ミヤマカラマツとは、雄しべの形のほか、托葉の有無でも識別できる。カラマツソウには大きな托葉があるが、ミヤマカラマツにはない。
カラマツソウとは、雄しべの形のほか托葉の有無でも見わけられる。同じような環境に多いモミジカラマツは、葉がもみじのように掌状に裂けるので見分けは簡単。
花全体がクリーム色のカラマツソウの仲間は、だいたい本種。よく似たノカラマツが、稀にあるが、茎に鋭い稜がある点が識別点。
高山帯の小さなカラマツソウの仲間。雄しべの葯が大きいので、ミヤマカラマツなどと見わけられる。
北海道の限られたところにだけ生える。小葉が細長いのが決め手になる。
花が咲いても紅紫色の萼片が残っているのは本種しかない。本州中部の湿地に稀。
掌状に切れこむ単葉が何よりの特徴。このページの中で本種だけはモミジカラマツ属で別属。
同定のポイント

カラマツソウ
Thalictrum aquilegifolium var. intermedium

ミヤマカラマツ
Thalictrum filamentosum var. tenurum

アキカラマツ
Thalictrum minus var. hypoleucum

ヒメカラマツ
Thalictrum alpinum var. stipitatum

ナガバカラマツ
Thalictrum integrilobum

シキンカラマツ
Thalictrum rochebrunianum

モミジカラマツ
Trautvetteria japonica


Copyright (C) 2001-2004 / MASASHI IGARI / All Rights Reserved. Last update = 11.Oct.2003
【もう一度検索】