| アオイスミレ Viola hondoensis | エゾアオイスミレ Viola collina | イブキスミレ Viola mirabilis var. subglabra | タチツボスミレ Viola grypoceras | |
花 | 
| 
| 
| 
| 花 |
側面 | 
| 
| 
| 
| 側面 |
| 距はぼってりしていて紫色を帯びる。萼片は先があまりとがらない。 | 距はぼってりしていて紫色を帯びる。萼片は先があまりとがらない。 | 距は白色で,萼片は先が細くなる。 | 距は紫色を帯び,萼片は先が細くなる。 | |
葉 | 
| 
| 
| 
| 葉 |
托葉 | 
| 
| 
| 
| 托葉 |
| 普通,心形。葉全体に毛が多い。托葉は全縁で縁に毛が生える。 | 普通,卵状楕円形。葉全体に毛が多い。托葉は全縁で縁に毛が生える。 | 円心形。毛はあるが多くなく,葉質はやわらかい。托葉は全縁。 | 心形。個体によって有毛状態はさまざま。葉質はやや厚い。托葉は櫛の歯状に切れ込む。 | |
柱頭 | 
| 
| 
| 
| 柱頭 |
| 先端がかぎ状に曲がる。 | 先端がかぎ状に曲がる。 | 先端が直角に曲がる。 | 先端はまっすぐ。 | |
分布 | 北海道~九州。落葉樹林などの半陰地が多い。 | 北海道~中部地方。亜高山帯が中心。草地やまばらな落葉樹林。水はけのよいところに多い。 | 北海道~中国地方。まばらな落葉樹林。 | 北海道~沖縄。半陰地から陽地まで幅広い。 | 分布 |
同定のポイント | エゾアオイスミレとの識別点は,葉の形のほか,匐枝があること,越冬葉があることなどだが,北海道では越冬葉を欠くこともある。 | アオイスミレとの識別点は,匐枝がないこと,越冬葉がないこと。葉の形も違うが,時にアオイスミレのような心形の葉を持つ個体もある。 | タチツボスミレと紛らわしいが,托葉を確かめれば見まちがうことはない。 | 櫛の歯状に切れ込む托葉が,アオイスミレやイブキスミレの仲間と決定的にちがうところ。ただし,タチツボスミレの仲間は,ほとんど同じような托葉を持つ。 | 同定のポイント |
| アオイスミレ Viola hondoensis | エゾアオイスミレ Viola collina | イブキスミレ Viola mirabilis var. subglabra | タチツボスミレ Viola grypoceras | |