エンゴサクの仲間

Group Violet Corydalis

撮れたてドットコムのホームページへ


キケマン属のうち、エンゴサクの仲間はよく似ているが、普遍的に見られるムラサキケマンをのぞけば、おおよそ気候帯や積雪量によって住わけているので、大きな目安になる。


エゾエンゴサク
Corydalis fumariifolia

ヤマエンゴサク
Corydalis lineariloba

キンキエンゴサク
Corydalis lineariloba var. papilligera

ミチノクエンゴサク
Corydalis capillipes

ジロボウエンゴサク
Corydalis decumbens

ムラサキケマン
Corydalis incisa



エゾエンゴサク詳細画面へ

ヤマエンゴサク詳細画面へ

キンキエンゴサク詳細画面へ

ミチノクエンゴサク詳細画面へ

ジロボウエンゴサク詳細画面へ

ムラサキケマン詳細画面へ



青~青紫色。
青紫~紅紫色。
青紫~紅紫色。
青紫~紅紫色。
普通紅紫色。

苞葉

エゾエンゴサク詳細画面へ

ヤマエンゴサク詳細画面へ

キンキエンゴサク詳細画面へ

ミチノクエンゴサク詳細画面へ

ジロボウエンゴサク詳細画面へ

ムラサキケマン詳細画面へ

苞葉

普通切れ込まない。また、切れ込む場合は、深く不規則に切れ込む。
櫛の歯状に切れ込む。
櫛の歯状に切れ込む。
普通櫛の歯状に切れ込むが、切れ込まないものもあるという。
切れ込まない。
鋭く切れ込む。

分布
北海道、本州中北部。主に冷温帯。
本州~九州。主に温帯。
関東~近畿。
新潟県以北の日本海側。多雪地。
関東以西~九州。主に暖温帯。
全国。暖帯~温帯。
分布
同定のポイント
本州中部以北ではヤマエンゴサクとの識別が問題になるが、花は赤みを帯びることがなく、苞葉が全縁なら確定できる。また、切れ込む場合も不規則になりやすい。
ジロボウエンゴサクは、苞葉が全縁なので識別できる。エゾエンゴサクとの識別は、花の色のほか、苞葉の裂け方がちがう。
ヤマエンゴサクに似ているが,種子に乳状突起があり,さく果は楕円形で扁平。
ヤマエンゴサクに似ているが、全体が繊細でほっそりしている。特に花が小さく、長さ1cmあまり。
ヤマエンゴサクの赤紫形に似ているが、苞葉が全縁なので識別できる。
花数が多く花は紅紫色。このページのほかの種は多年草で地下に球形の塊茎があるが、本種は越年草で塊茎がない。
同定のポイント
備考
エゾエンゴサクの分類は、国内のものをさらに2種に分ける説がある。





備考

エゾエンゴサク
Corydalis fumariifolia

ヤマエンゴサク
Corydalis lineariloba

キンキエンゴサク
Corydalis lineariloba var. papilligera

ミチノクエンゴサク
Corydalis capillipes

ジロボウエンゴサク
Corydalis decumbens

ムラサキケマン
Corydalis incisa


キケマンの仲間へ

Copyright (C) 2001-2004 / MASASHI IGARI / All Rights Reserved. Last update = 3.Feb.2008
【もう一度検索】