過去ログ[3]

過去ログ:
ワード検索: 条件: 表示:


[1256] 教えて下さい。 投稿者:yamamoto 投稿日:2003/10/25(Sat) 22:57
いがりさん こんばんは

このスミレは今年の5月初旬に、滋賀の三国山のキンコウカの生える湿地帯で撮影したものですが、コタチツボスミレの白花種ではないかと思っているのですが如何でしょうか?
白花種であれば、白花種としての名前はあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
[Res: 1256] Re: 教えて下さい。 投稿者:Yasuko 投稿日:2003/10/26(Sun) 07:50 <HOME>
いがりさん、こんにちは。yamamotoさん、初めまして。Yasukoと申します。

私も同じ時期、赤坂山(三国山との分岐付近)で、同じようなスミレを撮影しましたが、
yamamotoさんのとは、葉っぱが少し違うように思います。
比較のために貼り付けますね。

[Res: 1256] Re: 教えて下さい。 投稿者:いがりまさし 投稿日:2003/10/26(Sun) 08:47 <HOME>
Yasukoさんのは,タチツボスミレの白花品ですね。
yamamotoさんのものは,ちょっとタチツボスミレかコタチツボスミレ(サンインタチツボスミレ(仮称))か判断しにくいです。コタチツボスミレの白花品としては,Viola grypoceras A. Gray var. exilis (Miq.) Nakai forma chionantha F. Maekawaという名前がありますが,それ以前に北陸や山陰のものは,var.exilisとしていいかという問題があります。
[Res: 1256] Re: 教えて下さい。 投稿者:akiko-大阪 投稿日:2003/10/26(Sun) 09:39
お世話になります。
2年前、おなじ山に生えていたものですが、
これはコタチツボスミレですか。
[Res: 1256] Re: 教えて下さい。 投稿者:yamamoto 投稿日:2003/10/26(Sun) 21:39
いがりさん 早速ありがとうございます。
それとYasukoさんaikoも初めまして。

思いもしませんでしたがサンインタチツボスミレの可能性もあるのですね。
ピンボケで申し訳ないのですが、これは果実期に撮った同じ花です、サンインタチツボスミレは「果実期に茎は立ち上がらずに地面をはう」と記述されていますが、これに当てはまるのでしょうか?
[Res: 1256] Re: 教えて下さい。 投稿者:いがりまさし 投稿日:2003/10/26(Sun) 22:19 <HOME>
aikoさんの写真はサンインタチツボスミレ(仮称)=北陸型コタチツボスミレのようです。この種(変種)はまだ分類上のイチが不明確です。
yamamotoさんの写真はちょっと確信が持てませんが,長さより幅の広い葉や細弁を考慮すると,ツルタチツボスミレかもしれません,この山域には比較的よく見られる種です。キンコウカの生える湿原というのがちょっとあてはまりませんが...。普通はブナ林などの林の下に生えます。この種も茎は匍匐します。

[1207] おたずねいたします。 投稿者:mitue@atami 投稿日:2003/10/18(Sat) 01:19
こんばんは、mitue@熱海です。
お尋ねばかりで恐縮です。十国峠で写したのですが沢山咲いていたノコンギクとはちがい
茎が真っ直ぐ伸び頭花を1〜2個しかつけず葉の両面、花柄、茎に白い短毛が生えています。
草丈は30cmほどでした。ミヤマヨメナに似てるような気がしますがこの時期に咲くこと
はないのでしょうか?
[Res: 1207] Re: おたずねいたします。 投稿者:いがりまさし 投稿日:2003/10/18(Sat) 11:31 <HOME>
結論から言うとハコネギクだと思います。
ミヤマヨメナであることを確かめるのにもっとも確実なのは小花(そう果)の冠毛がまったくないことです。ハコネギクはノコンギクなどと同じように長い冠毛があります。
駒ケ岳などで見るハコネギクとずいぶん様子がちがうようですが,この種はかなり多型で,むしろ駒ケ岳のものは風衝地に適応したやや特殊な形と考えた方がいいかもしれません。舌状花の色は白っぽいものが多いですが,このようなはっきりした淡紫色のものもあります。南アルプスでは,このような色のものばかりのところもあります。(タカネコンギク)
ノコンギクとハコネギクを識別するには,総苞に触ってみて粘ればハコネ,粘らなければノコン,というのがもっとも確実な点ではないかと思います。その他の形態も微妙に違うのですが,両方とも多型で,なかなか言葉で言い表すことができるような,顕著なポイントが見つかりません。
頭花の数が少ないのはハコネギクに見られる傾向ですね。ひとつの茎にひとつの頭花で,高山帯に生えるものをタカネコンギクとして変種に扱いますが,高山帯にも複数の頭花をつけるものがありますし,山地帯でも痩せた個体ではひとつの頭花のことがあります。
ちなみに,ミヤマヨメナではこのようなはっきりした淡紫色のものを野生ではみたことがありません。
[Res: 1207] Re: おたずねいたします。 投稿者:いがりまさし 投稿日:2003/10/18(Sat) 11:34 <HOME>
追伸です ミヤマヨメナの花期ですが,もっとも遅く咲いていた花の情報としては,9月下旬に戸隠山で,しばらく前(2-3週間)に咲いたと思われるそう果の個体を見たことがありますが,それ以外は秋に咲いているのを見たことがありません。もっとも,個体数のそれほど多くない種類ですから,私の目に触れていないだけでそういうケースもあるかもしれません。
[Res: 1207] Re: おたずねいたします。 投稿者:mitue@atami 投稿日:2003/10/18(Sat) 21:14
こんばんは、mitue@熱海です。

ミヤマコンギクも考えたのですが、総苞に触っても粘らないように思えたので外していました。実際に触ったものは、あまり多くありませんが粘るものはなかったようです。

場所によって密度は違いますが、数キロの範囲にまばらにあるようなので、しばらくしたら、そう果の様子を見てきたいと思います。
いつも汚い画像で申し訳ありませんが、総苞と花の様子を貼ります。

どうも、ありがとう御座いました。
[Res: 1207] Re: おたずねいたします。 投稿者:mitue@atami 投稿日:2003/10/18(Sat) 21:17
画像を張り忘れてしまったので、もう一度送ります。
[Res: 1207] Re: おたずねいたします。 投稿者:いがりまさし 投稿日:2003/10/18(Sat) 22:10 <HOME>
mitueさん,私のかんは外れていました。ヨメナ(もしくはカントウヨメナ)のようです。筒状花に短い冠毛が見えています。この部分がノコンギクやハコネギクは長く,花冠の少なくとも半分はあります。ミヤマヨメナはまったくないはずです。十国峠ということですが,低地から人にくっついて来たのかもしれません。
[Res: 1207] Re: おたずねいたします。 投稿者:いがりまさし 投稿日:2003/10/18(Sat) 22:32 <HOME>
撮れたてドットコムに掲載してあるミヤマヨメナ(シュンジュギク)の小花の写真を貼っておきます。冠毛がまったくないのがおわかりいただけると思います。
[Res: 1207] Re: おたずねいたします。 投稿者:いがりまさし 投稿日:2003/10/18(Sat) 22:34 <HOME>
貼り損ねました。
[Res: 1207] Re: おたずねいたします。 投稿者:mitue@熱海 投稿日:2003/10/25(Sat) 01:41
いがりさん、お礼の返信が大変遅延したこと、お詫びいたします。
仰るようにカントウヨメナのようですね。
なぞのトウバナ属はヒロハヤマトウバナかイヌトウバナではないかなとおもってい
ますが継続して観察してみるつもりです。
[Res: 1207] Re: おたずねいたします。 投稿者:mitue@熱海 投稿日:2003/10/25(Sat) 23:38
いがりさん、皆さん今晩は↑の写真を写した近くの杉林に咲いていました。
はじめヌマダイコンかと思ったのですが頭花が多く全体にヌマダイコンより小さめでしたので
マルバフジバカマだとおもいました。図鑑によれば北アメリカ原産で箱根強羅付近の帰化報告
が最初だったようですね。
[Res: 1207] Re: おたずねいたします。 投稿者:いがりまさし 投稿日:2003/10/26(Sun) 08:40 <HOME>
mitsueさん,マルバフジバカマは箱根近辺では多いようですね。私も一度箱根で見かけたことがありますが,その他の場所では見たことがありません。

[1253] これは鶏頭の一種でしょうか? 投稿者:keiko 投稿日:2003/10/24(Fri) 10:06
おはようございます。
ここでは野草でなくて園芸種の質問してもよろしいでしょうか。
鶏頭の苗を植えたら3本なのにこんなに大きくなり
棒状の花が咲きました。
山野草の図鑑に出ていたスギモリゲイトウというのに
似ていますがそれなのでしょうか。
よろしくお願いします。
[Res: 1253] Re: これは鶏頭の一種でしょうか? 投稿者:いがりまさし 投稿日:2003/10/24(Fri) 10:10 <HOME>
園芸種でもかまいませんが,私はわかりません。
そなたかご存じの方があればレスがつくかもしれませんが,きっとガーデニング系のサイトの方に詳しい方がいらっしゃるのではないかと思います。

[1252] キセルアザミ 投稿者:SHIMIZU 投稿日:2003/10/23(Thu) 21:11 <HOME>
いがりまさしさん 今晩は
ウメバチソウの近くにキセルアザミが咲いていました。

[1244] ダルマギク 投稿者:Yasuko 投稿日:2003/10/22(Wed) 20:42 <HOME>
いがりさん、こんばんは。
ダルマギクを見に行ってきました。
今年は花が遅いようで、まだポツポツとしか咲いていませんでしたが、
咲き始めの花はいたんでないので、初々しくてきれいでした。

すやさん、某掲示板ではごめんなさいでした<(_ _)>
[Res: 1244] Re: ダルマギク 投稿者:Yasuko 投稿日:2003/10/22(Wed) 20:44 <HOME>
色が濃いものです。
[Res: 1244] Re: ダルマギク 投稿者:すや@広島 投稿日:2003/10/22(Wed) 20:56 <HOME>
Yauskoさん、今日は夕方行かれたのですか?
私は朝から出かけましたが道端の野草を撮り撮り車を走らせたので到着はお昼前でした。ということで私も一枚おいていきます。
[Res: 1244] Re: ダルマギク 投稿者:むらた 投稿日:2003/10/23(Thu) 19:49
Yasukoさんこんにちは。
No.1244の写真すごくいいですね。
[Res: 1244] Re: ダルマギク 投稿者:Yasuko 投稿日:2003/10/23(Thu) 20:38 <HOME>
むらたさん、どうもありがとうございます。
ダルマギク、今年は去年より多いみたいです。
シーズン中は何度か足を運びます(結構遠い・・・、
自宅から50kmぐらい)