川のせせらぎ、小鳥のさえずりが
最初のお手本です。
生涯車中泊数3000泊。
日常的に自然を旅し寝起きするそのライフスタイルから生まれる音楽は、
自然景観になじまないはずがありません。


各地で大切に伝承されてきた伝承音楽が
もうひとつのお手本です。
フォークソングに端を発し
人々の音楽を求め続け
アメリカの民族音楽
イギリス、ケルトの伝承音楽
そして古楽や北欧の伝承音楽。
人の耳から耳へ伝えられてきた世界の音楽が
もうひとつのお手本です。

南米のケーナとヨーロッパのリコーダー
をミックスした「リケーナ」で奏でます。
それらの音楽を奏でるのに自然に導かれるようにしてたどり着いたのが
リコーダーとケーナを改良したオリジナル楽器「リケーナ」です。
ケーナより繊細でリコーダーよりニュアンスに富むこの楽器が
いがりまさしの音楽になくてはならない音色になっています。
