植物を見ることに楽しみを覚えると、だんだんありきたりの種類を見たのでは物足りなくなってくる。北の山や南の島に足を伸ばして、その場所でしか見られない植物を見ることは楽しい。
しかし、交通の便がよくなり、インターネットの情報も巡らされ、そんな孤高の固有種も今や誰もが気軽に見ることがかなうものになってきた。
それらに興味を持つことはいいことだが、同時に、限られた植生に観察する人が押し寄せることの弊害も考えなくてはならない。
大勢の人がそれを見に行くことの植生への負荷が、そんな固有種を危機に追いやっているケースも少なくないのである。
そこにしか咲かない花は、自然界の秘密を雄弁に語ってくれることも多いが、普通に見られる植物の中にも、同じだけそのメッセージは秘められている。
同時に、雑木林や人里の植生は、比較的人的影響に強いので、少々大勢の人が踏みつけても、高山や湿原の植生に比べれば、深刻な影響は出にくい。(ただし限度はある)
大雪山では決して許されない、花を分解して観察してみたり、葉をちぎって匂いをかいでみたりという観察ができるのもそんな植生ならではだ。
撮影にしてもしかりだ。高山帯では植生に気を使って腫れ物に触るように撮影しなくてはならないが、農道のチカラシバやオオバコが相手なら、少々踏みつけようが、その上に座ろうが、心配ない。
誰の目にも触れているありきたりの自然の中から、生きることのメッセージを見つけて切りとるという姿勢は、師匠である冨成忠夫先生から学んだものだ。
先生の生きた時代は、今ほどオーバーユースが問題になっていたわけではない。むしろ、先生の自然観、芸術観に根差した理念のようなものであるが、この時代になって、ますますその姿勢の意味に重みが増してきたように感じる。
いつも文章もイイ!と思っていたので
「つぶやき」ではない「エッセイ」も
とても嬉しいです♪
ありがとう(^^;;
植物の言葉が聞こえるようになったのですね。