ネコノメソウの仲間(完全編)

Group Chrysosplenium Perfect

撮れたてドットコムのホームページへ


萼裂片の開く角度(平開、斜開、直立)、雄しべの数、葯の色、茎葉のつき方(互生、対生)などが主なポイントになる。また、根生葉の有無、柄があるかどうかなども重要なポイント。まだ、ミチノクネコノメソウ、ムカゴネコノメなど、扱えなかった種も多数ある。


ヤマネコノメソウ
Chrysosplenium japonicum

ネコノメソウ
Chrysosplenium grayanum

イワボタン
Chrysosplenium macrostemon

ヨゴレネコノメ
Chrysosplenium macrostemon var. atrandrum

ニッコウネコノメソウ
Chrysosplenium macrostemon var. shiobarense

ホクリクネコノメソウ
Chrysosplenium fauriei

ボタンネコノメソウ
Chrysosplenium fauriei var. kiotense

ムカゴネコノメソウ
Chrysosplenium maximowiczii

マルバネコノメソウ
Chrysosplenium ramosum

ツルネコノメソウ
Chrysosplenium flagelliferum

タチネコノメソウ
Chrysosplenium tosaense

コガネネコノメソウ
Chrysosplenium pilosum var. sphaerospermum

シロバナネコノメ
Chrysosplenium album

ハナネコノメ
Chrysosplenium album var. stamineum

キバナハナネコノメ
Chrysosplenium album var. flavum

チシマネコノメソウ
Chrysosplenium kamtschaticum

イワネコノメソウ
Chrysosplenium echinus

ヒメオオイワボタン
Chrysosplenium pseudofauriei var. nipponense


花序

ヤマネコノメソウ詳細画面へ

ネコノメソウ詳細画面へ

イワボタン詳細画面へ

ヨゴレネコノメ詳細画面へ

ニッコウネコノメソウ詳細画面へ

ホクリクネコノメソウ詳細画面へ

ボタンネコノメソウ詳細画面へ

ムカゴネコノメソウ詳細画面へ

マルバネコノメソウ詳細画面へ

ツルネコノメソウ詳細画面へ

タチネコノメソウ詳細画面へ

コガネネコノメソウ詳細画面へ

キバナハナネコノメ詳細画面へ

チシマネコノメソウ詳細画面へ

イワネコノメソウ詳細画面へ

ヒメオオイワボタン詳細画面へ

花序

花序同志はやや接してつく。花序の下の茎葉は卵形〜楕円形。
花序同志はやや接してつく。花序の下の茎葉は卵形〜楕円形。
花序同志はやや離れ気味につく。花序の下の茎葉は、長楕円形。
花序同志はやや離れ気味につく。花序の下の茎葉は、長楕円形。
花序同志はや接近してつき、ひとつの茎にひとつの花が咲いているように見える。。花序の下の茎葉は、卵形〜三角状楕円形。
花序同志はやや離れ気味につく。花序の下の茎葉は、長楕円形。
花序同志はやや離れ気味につく。花序の下の茎葉は、長楕円形。
苞に鮮やかな黄色の部分がない。
花序同志はやや離れ気味につく。花序の下の茎葉は、円形。
花序同志はやや離れ気味につく。花序の下の茎葉は、円形。
花序同志はやや離れ気味につく。花序の下の茎葉は、円形。
葉が黄色を帯びることが少なく、萼裂片とはっきり色がちがう。
萼裂片が大きく目立つので、花らしく見える。
萼裂片が大きく目立つので、花らしく見える。
ハナネコノメに似ているが萼裂片が黄色。
萼裂片は緑色であまり目立たない。苞の鋸歯は低い。
萼裂片は緑色であまり目立たない。苞の鋸歯は鋭い。
萼裂片は黄色で直立する。


ヤマネコノメソウ詳細画面へ

ネコノメソウ詳細画面へ

イワボタン詳細画面へ

ヨゴレネコノメ詳細画面へ

ニッコウネコノメソウ詳細画面へ

ホクリクネコノメソウ詳細画面へ

ボタンネコノメソウ詳細画面へ

ムカゴネコノメソウ詳細画面へ

マルバネコノメソウ詳細画面へ

ツルネコノメソウ詳細画面へ

タチネコノメソウ詳細画面へ

コガネネコノメソウ詳細画面へ

シロバナネコノメ詳細画面へ

ハナネコノメ詳細画面へ

キバナハナネコノメ詳細画面へ

チシマネコノメソウ詳細画面へ

イワネコノメソウ詳細画面へ

ヒメオオイワボタン詳細画面へ


萼裂片
黄緑色。平開する。先はややとがる。
黄緑色〜黄色。直立する。先は鈍形。
緑色〜黄緑色で直立〜斜開する。先は鈍形。
暗紫褐色〜緑色で直立する。先は鈍形。
緑色〜黄緑色で斜開〜平開する。先はややとがる。
淡黄緑色で直立する。
赤紫褐色〜褐色で閉じ気味に直立する。先は鈍形。
淡黄緑色で,直立から斜開。
緑色で平開する。
黄緑色〜緑色で平開する。
黄緑色〜緑色で平開する。
大きくて鮮やかな黄色。先は方形で直立する。
白色で大きく、先がはっきりとがる。
白色で大きく、先がややとがる。
黄色で大きく、先がはっきりとがる。
緑色で開出する。
緑色で開出する。
黄色で直立する。
萼裂片
雄しべ
普通8個。萼より短い。
4個。萼より短い。
普通8個。萼と同じかやや長い。
4-8個。萼と同じかやや長い。
普通8個。萼より長い。
普通8個。萼より長い。
普通8個。萼より短い。
普通8個。4個のこともある。萼と同長かやや長い。
8個。
8個。
8個。
普通8個。萼より短い。
普通8個。萼より長い。
普通8個。萼より長い。
普通8個。萼より長い。
8個。
8個。
8個。
雄しべ

黄色。
黄色。
黄色。
暗紅紫色。
暗紅紫色。
暗紅紫色。
暗紅紫色。
黄色。
黄色。
黄色。
黄色。
黄色。
赤色。
赤色。
赤色。
赤色だが,黄色のこともある。
オレンジ色。
黄色。

葉のつき方

ヤマネコノメソウ詳細画面へ

ネコノメソウ詳細画面へ

イワボタン詳細画面へ

ヨゴレネコノメ詳細画面へ

ニッコウネコノメソウ詳細画面へ

ホクリクネコノメソウ詳細画面へ

ボタンネコノメソウ詳細画面へ

ムカゴネコノメソウ詳細画面へ

マルバネコノメソウ詳細画面へ

ツルネコノメソウ詳細画面へ

タチネコノメソウ詳細画面へ

コガネネコノメソウ詳細画面へ

ハナネコノメ詳細画面へ

キバナハナネコノメ詳細画面へ

チシマネコノメソウ詳細画面へ

イワネコノメソウ詳細画面へ

ヒメオオイワボタン詳細画面へ

葉のつき方

互生。
対生。
対生。
対生。
対生。
対生。
対生。
対生。
対生。
互生。
互生。
対生。
対生。
対生。
対生。
普通対生だが互生のこともある。
対生。
対生。

分布
北海道西南部から九州。山の半陰地。
北海道、本州。山の湿地や水田の周辺など。ヤマネコノメソウより、より湿ったところを好む。
本州(関東以西)〜九州。主に太平洋側。山の湿り気のある半陰地。
本州(関東以西)〜九州。主に太平洋側。山の湿り気のある半陰地。
本州(東北地方南部から中部地方)、四国。主に太平洋側。山の湿り気のある半陰地。
四本州(島根県以北の日本海側)山の湿り気のある半陰地。
本州(岐阜県以西)主に日本海側。山の湿り気のある半陰地。
本州(関東,東海地方)
北海道、本州(近畿以北)。山の半陰地。
北海道、本州(近畿以北)、四国。山の半陰地。
本州(関東以西〜九州)。山の半陰地。
本州(関東以西)〜九州。主に太平洋側。落葉樹林の湿り気のある半陰地。
本州(近畿以西)〜九州。山の湿り気のある半陰地。
本州(福島県〜京都府)。山の湿り気のある半陰地。
本州(東海地方)
北海道,本州,四国。北日本に個体数が多い。
本州,四国,九州。主に太平洋側の山地。
徳島県。
分布
同定のポイント
この属では最も分布が広く、個体数も多い。ネコノメソウに似ているが、葉が互生するのが大きな特徴。この特徴を持つものは、ツルネコノメソウなど数種があるだけ。
ヤマネコノメソウに似ているが、葉が対生するほか、雄しべが4個なのもいい特徴。多くの近縁種は普通8個。
茎葉が細長くなるグループ。変種も多く見分けはやっかいだが、萼裂片が黄緑色で葯が黄色なら、本種かその変種と見ていい。花時に根生葉があることもポイントのひとつ。
茎葉が細長くなるグループ。イワボタンの変種。葉が紫色を帯び、葯が暗紅紫色なのが特徴。
茎葉が細長くなるグループ。イワボタンの変種のひとつだが、花序同志が接してつき、ひとつの茎にひとつの花がついているように見えるところは、ほかの変種にはない特徴。ほか、雄しべが長く、萼裂片が平開するなども特徴的。また、花期に根生葉がない。
茎葉が細長くなるグループ。ボタンネコノメソウの母種。萼裂片が緑色で、雄しべが萼より長いのが特徴。
茎葉が細長くなるグループ。萼裂片が赤紫褐色〜褐色で閉じ気味に直立するのが大きな特徴。
地下に水平に走るストロンを持ち,その先に珠芽をつけるのが最も大きな特徴。その他,花の時期に苞に鮮やかな黄色の部分がほとんどないのも特徴。タチネコノメソウにも似ているが,葉が対生する。
茎葉が円形で繊細な種。ツルネコノメソウタチネコノメソウなどとは、茎葉が対生することで、またネコノメソウなどとは茎に毛があることで見わけることができる。
葉が円形の繊細な種。葉が互生であることで、マルバネコノメソウと見わけられる。走出枝があることでタチネコノメソウと見わけられるが、花期にはまだ伸びていないこともある。
葉が円形の繊細な種。葉が互生であることで、マルバネコノメソウと見わけられる。地上に走出枝を持たないことでツルネコノメソウと見わけられるが、花期には伸びていないこともあるので注意が必要。
萼が黄色で大きく直立し、周辺の苞とはっきり色がちがうのがポイント。変種のオオコガネネコノメは大型で全体に毛が多い。
白い花を咲かせるネコノメソウは、本種と変種のハナネコノメだけ。萼裂片の先がとがり、茎の毛が多いのが特徴。
白い花を咲かせるネコノメソウは、本種と母種のシロバナネコノメだけ。萼裂片の先があまりとがらず、茎に毛があまり目立たないのが特徴。
ハナネコノメに似ているが,萼裂片が黄色いのが何よりの特徴。
緑色の萼裂片が開出し,裂開直前の葯が赤〜オレンジ色であれば本種かイワネコノメソウ。本種の特徴は根生葉が花時にも残ること。はなはだ多型な種で,葯が黄色いこともある。ミチノクネコノメソウといわれるものは最新の見解Flora of Japanでは本種に含められているので,当サイトでもそれに従った。
緑色の萼裂片が開出し,裂開直前の葯が赤〜オレンジ色であれば本種かチシマネコノメソウ。本種は根生葉が花時になくなっていること,葉や苞の鋸歯が鋭いことなどで見わけられる。また,葯の色は本種はオレンジ色,チシマネコノメソウは赤い。
徳島県にだけ知られる稀産種。イワボタンよりもネコノメソウに似ているが,雄しべが8個なので識別できる。
同定のポイント

ヤマネコノメソウ
Chrysosplenium japonicum

ネコノメソウ
Chrysosplenium grayanum

イワボタン
Chrysosplenium macrostemon

ヨゴレネコノメ
Chrysosplenium macrostemon var. atrandrum

ニッコウネコノメソウ
Chrysosplenium macrostemon var. shiobarense

ホクリクネコノメソウ
Chrysosplenium fauriei

ボタンネコノメソウ
Chrysosplenium fauriei var. kiotense

ムカゴネコノメソウ
Chrysosplenium maximowiczii

マルバネコノメソウ
Chrysosplenium ramosum

ツルネコノメソウ
Chrysosplenium flagelliferum

タチネコノメソウ
Chrysosplenium tosaense

コガネネコノメソウ
Chrysosplenium pilosum var. sphaerospermum

シロバナネコノメ
Chrysosplenium album

ハナネコノメ
Chrysosplenium album var. stamineum

キバナハナネコノメ
Chrysosplenium album var. flavum

チシマネコノメソウ
Chrysosplenium kamtschaticum

イワネコノメソウ
Chrysosplenium echinus

ヒメオオイワボタン
Chrysosplenium pseudofauriei var. nipponense


ネコノメソウの仲間(基本編)へ

Copyright (C) 2001-2004 / MASASHI IGARI / All Rights Reserved. Last update = 10.Mar.2008
【もう一度検索】