タチツボスミレの仲間の見分け方(西日本編)

Group Viola grypoceras West Japan

撮れたてドットコムのホームページへ


主に西日本で見られるタチツボスミレの仲間。日本海側では,ナガハシスミレオオタチツボスミレツルタチツボスミレなども分布するので種類が多い。


タチツボスミレ
Viola grypoceras

ニオイタチツボスミレ
Viola obtusa

オオタチツボスミレ
Viola kusanoana

ナガハシスミレ
Viola rostrata var. japonica

ナガバノタチツボスミレ
Viola ovato-oblonga

サンインタチツボスミレ(仮称)
Viola sp.

コタチツボスミレ
Viola grypoceras var. exilis

ツルタチツボスミレ
Viola rhizomata

ケイリュウタチツボスミレ
Viola grypoceras var. ripensis



タチツボスミレ詳細画面へ

ニオイタチツボスミレ詳細画面へ

オオタチツボスミレ詳細画面へ

ナガハシスミレ詳細画面へ

ナガバノタチツボスミレ詳細画面へ

サンインタチツボスミレ(仮称)詳細画面へ

コタチツボスミレ詳細画面へ

ツルタチツボスミレ詳細画面へ

ケイリュウタチツボスミレ詳細画面へ



タチツボスミレ詳細画面へ

ニオイタチツボスミレ詳細画面へ

オオタチツボスミレ詳細画面へ

ナガハシスミレ詳細画面へ

ナガバノタチツボスミレ詳細画面へ

サンインタチツボスミレ(仮称)詳細画面へ

コタチツボスミレ詳細画面へ

ツルタチツボスミレ詳細画面へ

ケイリュウタチツボスミレ詳細画面へ



花は淡紫色で距は紫色を帯びる。
花は濃紫色のことが多く,花弁がまとまって咲き,中心の白がはっきりしている。距はぼってりしていて,普通紫色を帯びる。花柄は普通有毛。
タチツボスミレの比べると,やや赤みが強い色。絞りの模様がはっきりしていることが多い。距が白色なのも特徴のひとつ。
距が著しく長いのが大きな特徴。また,ひしゃけたような咲き方も,この種独特。
花の色,形とも,タチツボスミレニオイタチツボスミレの中間的な感じ。側弁に毛が生えることもある。花柄は普通無毛。
タチツボスミレに似ているが,花弁に色むらが少なく,きれいな印象がある。距は紫色を帯びる。
小型であることのほかは,タチツボスミレと識別は不可能。
タチツボスミレに似ているが,やや繊細な感じで,特に距が白色で先に向けてスーッと細くなるのは,この種だけの特徴。
タチツボスミレによく似ているが,細弁のものが多い。


タチツボスミレ詳細画面へ

ニオイタチツボスミレ詳細画面へ

オオタチツボスミレ詳細画面へ

ナガハシスミレ詳細画面へ

ナガバノタチツボスミレ詳細画面へ

サンインタチツボスミレ(仮称)詳細画面へ


ツルタチツボスミレ詳細画面へ

ケイリュウタチツボスミレ詳細画面へ



心形。
卵形〜楕円形。先はあまり鋭くとがることはない。
円心形。みずみずしい質感で,葉脈がへこんでいる。
心形で先がとがる。基部は深く心形になり,光沢がある。
根生葉は心形,茎葉は長三角形〜披針形。葉脈沿いに赤紫色の斑が入ることが多い。
基部が切形〜浅い心形で鋸歯がやや粗いのが特徴。葉脈が目立たない点,葉先がつまんだようにとがらないなどの点,もタチツボスミレとの識別点。
小型であることが特徴だが,サンインタチツボスミレと比べると,基部は心形になり,葉脈が目立つ。
幅広の偏三角形で,基部は切形〜浅い心形。新しい葉にはやや光沢があるが,テリハタチツボスミレと比べると目立たない。
基部が切形〜浅い心形になるのはサンインタチツボスミレ(仮称)に似ているが,鋸歯が細かい。また,やや光沢があり,葉脈ははっきり見える。


斜上。
斜上。
斜上,またはやや直立。
斜上。
斜上。
匍匐。
普通ほとんど伸びない,伸びる場合は,やや斜上する。
匍匐して,途中から盛んに発根する。
斜上,または匍匐するが,あまり伸びないことが多い。

分布
北海道〜沖縄。ほとんどのところで普通種。日当りから樹林下まで,生育環境も幅広い。
北海道(南西部)〜九州。日当りのよい乾いた草地や落葉樹林。
北海道〜九州。主に日本海側の多雪地。やや,湿り気のある草地や林。
北海道,本州,四国。主に日本海側の多雪地。どちらかというと,渇きぎみの崩壊地周辺や林,山地の路傍。
中部以西の本州,四国,九州。乾いてはいるが,半陰地になるような環境に多いが,日当りのよい斜面でも見られる。
東北〜四国,九州。日本海側の地方が主体。東北では点在するが,福井県〜九州北部ではごく普通。暖温帯の落葉樹林林縁。
タチツボスミレとの境目が明らかではないが,典型的なものは,九州の南部に多い。
東北〜中国地方。日本海側のブナ帯。ブナ林下に多い。
関東〜中国,四国地方まで知られているが,分布の調査は充分行われていない。自生地は渓流のほとりに限られる。
分布
同定のポイント
もっとも基本となる種で,個体数も多い。それぞれの近縁種のところで,比較ポイントを書く。
タチツボスミレに似ているが,花弁がまとまって咲き,中心の白がはっきりしている。葉の形も,より卵形〜楕円形と細長い。花によい香りがあることが多い。
タチツボスミレに似るが,普通距が白色。すべての花柄が茎の途中から出る(茎生)。タチツボスミレは根生の花柄がある。花の色はタチツボスミレに比べると,赤みがあり,葉は,みずみずしくて葉脈がへこむ。
著しく長い距が最大の特徴。同じような特徴をもつものはアワガタケスミレだけだが,こちらは,西日本には分布しなし。
ニオイタチツボスミレタチツボスミレとの中間的な形態をしている。上部の茎葉が細長くなることが目印になる。ニオイタチツボスミレでもかなり細長い茎葉が出ることもあるが,本種は葉の先がピンととがるようになる。また,葉脈が普通赤紫色になる。ニオイタチツボスミレでは,こうなる個体は少ない。多くの場合は,花柄は無毛で,この点が有毛のニオイタチツボスミレと識別する際有効なポイントになるが,両種とも例外的な個体もある。
タチツボスミレに似ているが,葉の形がポイント。基部が切形になる点がわかりやすい。また,茎が斜上せず地面をはうように広がる。
タチツボスミレをそのまま小型にしたような型で,タチツボスミレとはっきり境界線を引くのは難しい。サンインタチツボスミレとは,葉の基部が切形にならないことが,大きなポイントになる。
茎をはわせてつる状に広がることがまずポイントになる。また,花があれば,白くて先の細くなる距が何よりの特徴。同じような距を持つタチツボスミレの仲間はない。西日本では,近畿地方〜中国地方の亜高山帯に分布。
渓流に生えるのが,まず大きなポイント。葉の基部が切形である点はサンインタチツボスミレ(仮称)に似ているが,鋸歯は細かく,葉脈がはっきりしている。
同定のポイント

タチツボスミレ
Viola grypoceras

ニオイタチツボスミレ
Viola obtusa

オオタチツボスミレ
Viola kusanoana

ナガハシスミレ
Viola rostrata var. japonica

ナガバノタチツボスミレ
Viola ovato-oblonga

サンインタチツボスミレ(仮称)
Viola sp.

コタチツボスミレ
Viola grypoceras var. exilis

ツルタチツボスミレ
Viola rhizomata

ケイリュウタチツボスミレ
Viola grypoceras var. ripensis


タチツボスミレ基本6種へ

タチツボスミレの仲間の見分け方(北海道編)へ

タチツボスミレの仲間の見分け方(日本海側編)へ

アオイスミレの仲間へ

Copyright (C) 2001-2004 / MASASHI IGARI / All Rights Reserved. Last update = 24.Feb.2003
【もう一度検索】