カラムシは,花が咲かないように見えるほど地味な植物だが,繊維をとるために昔から親しまれている。現在では本州 沖縄に広く自生しているが,もともと繊維を採るために大陸から持ち込まれた植物ではないかという見方もある。同じカラムシ属のほかの種はすべて雌花序が葉の上に飛び出すが,カラムシは雌花序,雄花序ともに,葉の陰に隠れるようにつく。むしろ,クワ科のクワクサなどとまちがえやすいが,クワクサは葉の裏が淡緑色なのに対して,カラムシは白いので識別できる。また,イラクサ属の仲間もよく似ているが,この属の種はすべて茎に触れると痛い刺を持っている。カラムシは触っても痛くない。多年草だが茎はやや木質化する。 【カレンダー・草木暦2025】いがりまさし作品集 【植物観察アプリ・万太郎フィールドノート】本格運用開始! 【げんのしょうこ花色リレー】全国のゲンノショウコの花色を一緒に調べましょう! カラムシ 2000年9月21日 和歌山県熊野川町 alt.=250m 【漢字名】茎蒸 【別名】チョマ、マオ、クサマオ 【花期】7 11月 【分布】本州・四国・九州・沖縄 【草丈】すね 胸【環境】人里・田畑,山地・低山,河原・渓流,原野・草原 カラムシ 葉。幅の広いもの(和歌山県熊野川町) カラムシ 葉。幅の狭いもの(岡山県備中町) カラムシ 葉裏は白い毛が密生して白く見える。(岡山県備中町) カラムシ 雌性花序は茎の上部につく(和歌山県熊野川町) カラムシ 雄性花序は茎の中部につく(和歌山県熊野川町) カラムシ 毛糸の玉のような雌花。糸状のものが柱頭(和歌山県熊野川町) カラムシ 雄花は4本の白い雄しべが目立つ(和歌山県熊野川町) カラムシ 奈良県明日香村 もっとくわしく⇒ 総合 拡大 詳細 比較 変異 群落 索引 検索 English Y listのカラムシ関連ページへ 図鑑jpのカラムシ関連ページへ カラムシと同じ属の仲間(カラムシ属) ヤブマオ メヤブマオ コアカソ アカソ ラセイタソウ クサコアカソ ナガバヤブマオ カラムシと同じ科の仲間(イラクサ科) ミズ アオミズ ヒメウワバミソウ ウワバミソウ ムカゴイラクサ ミヤマイラクサ カテンソウ ミヤマミズ エゾイラクサ イラクサ ヤマトキホコリ サンショウソウ オオサンショウソウ キミズ コバノイラクサ チョクザキミズ アラゲサンショウソウ ヒュウガサンショウソウ ナガバサンショウソウ Copyright (C) 2001-2025 / MASASHI IGARI / All Rights Reserved. Last update = 22.Sep.2003 【もう一度検索】 【植物検索TOP】 【撮れたてドットコムTOP】 このページへのダイレクトリンク歓迎です メールアドレスを登録すると、全機能が使えるようになり、撮れたてドットコムからさまざまな情報を受け取れます。【いますぐ登録】
カラムシ 2000年9月21日 和歌山県熊野川町 alt.=250m
【漢字名】茎蒸 【別名】チョマ、マオ、クサマオ 【花期】7 11月 【分布】本州・四国・九州・沖縄 【草丈】すね 胸【環境】人里・田畑,山地・低山,河原・渓流,原野・草原