ミヤマカラマツは,カラマツソウ属の仲間のうちで,高山に多い種類。葉は2-3回3出複葉で,白い花糸の目立つ花を咲かせる種類はいくつかある。もっとも多いのはカラマツソウで,やはり高山帯から山地帯まで幅広く分布しているが,全体に大型で葉柄のつけねに大きな托葉があるのがポイントになる。ミヤマカラマツは托葉はない。また,ミヤマカラマツは雄しべの花糸の基部が細くなり柄状になるのに対して,カラマツソウでは下から上まで太さが変わらない。また,カラマツソウでは花期には雌しべにほとんど柄がなく,花の中心部にかたまってついているのに対して,ミヤマカラマツでは柄があり雄しべと識別しにくい。カラマツソウが日当たりのよい草原に多いのに対して,ミヤマカラマツは林の縁に咲いていることが多い。 【カレンダー・草木暦2025】いがりまさし作品集 【植物観察アプリ・万太郎フィールドノート】本格運用開始! 【げんのしょうこ花色リレー】全国のゲンノショウコの花色を一緒に調べましょう! ミヤマカラマツ 1997年7月25日 山梨県櫛形山 【漢字名】深山落葉松 【花期】5 8月 【分布】北海道・本州・四国・九州 【草丈】すね 腰【環境】山地・低山,高山・亜高山 ミヤマカラマツ 花(秋田県秋田駒ヶ岳) ミヤマカラマツ 雄しべは白色で,基部が細くなるのが特徴(秋田県秋田駒ヶ岳) ミヤマカラマツ 雌しべも柄があり,白色でやや赤紫色を帯びる。雄しべと識別しにくい(秋田県秋田駒ヶ岳) ミヤマカラマツ 開花直前のつぼみ。まだ萼片がついている(秋田県秋田駒ヶ岳) ミヤマカラマツ 茎。托葉はない(秋田県秋田駒ヶ岳) ミヤマカラマツ 複葉。2-3回3出複葉で,カラマツソウなどより葉質は薄い(秋田県秋田駒ヶ岳) ミヤマカラマツ 葉表(秋田県秋田駒ヶ岳) ミヤマカラマツ 葉裏(秋田県秋田駒ヶ岳)
ミヤマカラマツ 1997年7月25日 山梨県櫛形山
【漢字名】深山落葉松 【花期】5 8月 【分布】北海道・本州・四国・九州 【草丈】すね 腰【環境】山地・低山,高山・亜高山