オヤマノエンドウは,高山のやや乾いた草地や岩場に生える多年草。高山植物の中では,花期が早く,夏山シーズンに入ると新鮮な花を見ることが難しくなるもののひとつ。遠くから見ると,岩に紫色のかたまりがへばりついているように見える。北海道には変種のエゾオヤマノエンドウや,別種のオカダゲンゲなどが自生する。違いは微妙で識別は難しいが,本州中部の山岳にしか分布しないオヤマノエンドウとは,分布は完全に隔離している。 【カレンダー・草木暦2025】いがりまさし作品集 【植物観察アプリ・万太郎フィールドノート】本格運用開始! 【げんのしょうこ花色リレー】全国のゲンノショウコの花色を一緒に調べましょう! オヤマノエンドウ 2003年6月27日 北アルプス白馬岳 alt.=2695m 【漢字名】御山の豌豆 【花期】6 8月 【分布】本州(中部) 【草丈】足首以下 足首【環境】高山・亜高山,原野・草原,岩場・礫地 オヤマノエンドウ 花正面(北アルプス白馬岳) オヤマノエンドウ 花側面(北アルプス白馬岳) オヤマノエンドウ 萼筒(北アルプス白馬岳) オヤマノエンドウ 複葉(北アルプス白馬岳) オヤマノエンドウ 小葉表(北アルプス白馬岳) オヤマノエンドウ 小葉裏(北アルプス白馬岳) オヤマノエンドウ 苞葉(北アルプス白馬岳) オヤマノエンドウ まだ残雪がたっぷり残る頃,稜線に夏を告げる高山植物。黄色の花はミヤマキンバイ。白はチシマアマナ 2003年6月27日 北アルプス白馬岳 alt.=2695m もっとくわしく⇒ 総合 拡大 詳細 比較 変異 群落 索引 検索 English Y listのオヤマノエンドウ関連ページへ 図鑑jpのオヤマノエンドウ関連ページへ フォトエッセイ(野の花365日のオヤマノエンドウより) 満開のお花畑もいいが,やっと花が咲き始めた雪どけ直後の山もいい。なんといっても人が少なく静かである。問題は天候。6月から7月の夏山は晴れ間が本当に少ない。下界には雨が落ちていないにしても,山の上はガスと強風ということも多い。この時は,小雨をついて登った。その日の午後も回復の兆しはなく,数少ない泊り客と雑談しながら山小屋のストーブの前で過ごした。翌朝もあまり変化はなかったが,あきらめきれず歩き始めると,見る見るガスの向うから太陽が見え始め,晴れ渡った。しかし,撮影になったのは数時間で,午後にはガスが出て,夕方から雨になった。翌日,あきらめて下山する頃には大雨で,私たちが下山したあとに,大きな土砂崩れがあり,登山道が一時通行止めになった。オヤマノエンドウは,花期の早い花なので,こういった時期に登らないと,なかなか新鮮な花に出会うことは難しい。 オヤマノエンドウと同じ属の仲間(オヤマノエンドウ属) 掲載種はありません。 オヤマノエンドウと同じ科の仲間(マメ科) クサネム ネムノキ イタチハギ ヤブマメ ゲンゲ アレチヌスビトハギ ヌスビトハギ ノアズキ コマツナギ マルバヤハズソウ ヤハズソウ ヤマハギ メドハギ ミヤコグサ クズ コメツブツメクサ ムラサキツメクサ シロツメクサ カラスノエンドウ スズメノエンドウ カスマグサ ヤブツルアズキ フジ カワラケツメイ フジカンゾウ ハマエンドウ キハギ マルバハギ シロバナシナガワハギ ナツフジ タンキリマメ クララ ツルフジバカマ クサフジ ナヨクサフジ ナンテンハギ ホドイモ ハマナタマメ クロバナツルアズキ シバハギ ノササゲ ミツバノコマツナギ イタチササゲ セイヨウミヤコグサ コメツブウマゴヤシ ムラサキウマゴヤシ ヒロハクサフジ オオバクサフジ ハマアズキ ユクノキ ナンバンアカバナアズキ タヌキマメ ハイマキエハギ イワオウギ エゾノレンリソウ イヌハギ タイワンクズ シバネム センダイハギ エビラフジ シロウマオウギ カラフトゲンゲ キバナノレンリソウ シャグマハギ ヒナカラスノエンドウ イブキノエンドウ Copyright (C) 2001-2025 / MASASHI IGARI / All Rights Reserved. Last update = 9.Oct.2003 【もう一度検索】 【植物検索TOP】 【撮れたてドットコムTOP】
オヤマノエンドウ 2003年6月27日 北アルプス白馬岳 alt.=2695m
【漢字名】御山の豌豆 【花期】6 8月 【分布】本州(中部) 【草丈】足首以下 足首【環境】高山・亜高山,原野・草原,岩場・礫地
オヤマノエンドウ まだ残雪がたっぷり残る頃,稜線に夏を告げる高山植物。黄色の花はミヤマキンバイ。白はチシマアマナ 2003年6月27日 北アルプス白馬岳 alt.=2695m