ヤマトグサ【植物検索・撮れたてドットコム】

ヤマトグサ

Theligonum japonicum
ヤマトグサ属
ENG=ヤマトグサ科 Theligonaceae
APG=アカネ科 Rubiaceae

植物検索のトップページへ


ヤマトグサ 拡大画面へ

ヤマトグサは,小さな目立たない植物だが,ヤマトグサ科というほかに近縁の種があまりない特異な仲間。世界に1属4種ほどがあり,日本には本種1種のみが知られる。
落葉樹林の中などに生える多年草で,雄花と雌花があり,ひとつの個体に両方つく。風媒花で雄花の方がよく目立つ。雌花はごく小さい。
日本人が初めて独力で日本の雑誌に学名を発表した植物として有名。記載したのは大久保三郎と牧野富太郎。その時の学名はCynocrambe japonicumだが,現在ではTheligonum japonicumが通用している。
ちなみに、その前年、トガクシショウマの学名が伊藤篤太郎によって、発表されている。これが日本人の手で初めて学名が与えられた植物とされる。ただし、トガクシショウマの学名は、マキシモウィッチによって、一度、Podophyllum japonicum Ito ex Maxim.として発表されていたものを、伊藤が新属Ranzania japonica (T. Ito) T. Itoととして発表したもの。また、日本の雑誌ではなく、イギリスの雑誌に発表された。



【カレンダー・草木暦2025】

いがりまさし作品集




【植物観察アプリ・万太郎フィールドノート】

本格運用開始!


【げんのしょうこ花色リレー】
全国のゲンノショウコの花色を一緒に調べましょう!


ヤマトグサ 2003年5月13日 静岡県富士宮市 alt.=1298m

【漢字名】大和草
【花期】4 5月 【分布】本州(関東,中部,近畿,中国)・四国・九州 【草丈】足首以下 すね
【環境】山地・低山,森林・林縁


ヤマトグサ 詳細画面へ ヤマトグサ 詳細画面へ ヤマトグサ 詳細画面へ ヤマトグサ 詳細画面へ ヤマトグサ 詳細画面へ ヤマトグサ 詳細画面へ ヤマトグサ 詳細画面へ
ヤマトグサ 雄花正面。外花被片が反りかえり長い花糸の雄しべが垂れ下る(静岡県富士宮市) ヤマトグサ 雄花側面(静岡県富士宮市) ヤマトグサ 托葉(静岡県富士宮市) ヤマトグサ 茎には下向きの毛が生える(静岡県富士宮市) ヤマトグサ 上部の葉(静岡県富士宮市) ヤマトグサ 下部の葉(静岡県富士宮市) ヤマトグサ 葉表(静岡県富士宮市)
ヤマトグサ 詳細画面へ ヤマトグサ 詳細画面へ
ヤマトグサ 葉裏(静岡県富士宮市) ヤマトグサ 根元から側枝を出す(静岡県富士宮市)

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  索引  検索  English 


Y listのヤマトグサ関連ページへ

図鑑jpのヤマトグサ関連ページへ

フォトエッセイ(野の花365日のヤマトグサより)
ヤマトは「大和」であるが,奈良県地方のことではなくて,「日本の」というニュアンスである。それは,牧野富太郎が日本人として初めて新種記載をした植物だからである。
ヤマトグサ科ヤマトグサ属で,4種が知られるだけのちょっと変わった植物だ。
各地に点々と自生しているようだが,どこにでもあるというわけではなく,目立たない姿なのでなかなか目につきにくい。写真はこれでも花盛りである。白っぽく垂れ下ったものが雄しべの葯だ。

【ひとくちメモ】
牧野富太郎が記載した学名はCynocrambe japonicumだが,現在ではTheligonum japonicumが通用している。


ヤマトグサと同じ属の仲間(ヤマトグサ属)
掲載種はありません。
ヤマトグサと同じ科の仲間(ヤマトグサ科)
掲載種はありません。

このページへのダイレクトリンク歓迎です


メールアドレスを登録すると、全機能が使えるようになり、
撮れたてドットコムからさまざまな情報を受け取れます。
【いますぐ登録】