セリは,春の七草のひとつで,若葉を食用とする。数あるセリ科のなかでもっとも親しまれているのがセリだろう。セリという和名の由来は,葉が競うようにして出てくるの「競る」から「せり」に添加したという説がある。食用の旬は早春なので,春のイメージの野草だが,花は盛夏の頃に咲く。この頃水田で咲くセリ科は意外に少なく,識別にとまどうものもない。ただし,春の摘み草の時期は,同じような環境に生える猛毒のドクゼリには注意が必要だ。ドクゼリは硬くて太い芋のような根茎があるが,セリの根茎は細い。暖かい地方には,よく似た変種のサケバゼリが分布する。セリの複葉は2回3出だが,サケバゼリは3回3出で花期が早い。愛知県でサケバゼリではないかといわれているものは,水田ではなく清水が湧き出しているような湿地に生え,4月から開花する。 【カレンダー・草木暦2025】いがりまさし作品集 【植物観察アプリ・万太郎フィールドノート】本格運用開始! 【げんのしょうこ花色リレー】全国のゲンノショウコの花色を一緒に調べましょう! セリ 1997年7月31日 愛知県南設楽郡鳳来町 【漢字名】芹 【花期】7 8月 【分布】日本全土 【草丈】足首 ひざ【環境】人里・田畑,河原・渓流,湿地・池沼
セリ 1997年7月31日 愛知県南設楽郡鳳来町
【漢字名】芹 【花期】7 8月 【分布】日本全土 【草丈】足首 ひざ【環境】人里・田畑,河原・渓流,湿地・池沼