キバナカワラマツバは,日当たりのよい草地に生える多年草。名のとおり川原のような環境にも多い。高原の草地でよく見かけるが,低地の水田の土手などにもよく生えている。花が白色のものをカワラマツバと呼ぶが,黄花のもののほうが量的には多い。 【COMPACT BIBLE 日本のネコノメソウ】 いよいよ刊行!予約部数印刷方式のため予約必須今すぐ予約!! キバナカワラマツバ 2008年8月13日 北アルプス八方尾根 【漢字名】黄花河原松葉 【花期】7 8月 【分布】北海道・本州・四国・九州 【草丈】すね ひざ【環境】人里・田畑,山地・低山,河原・渓流,原野・草原,岩場・礫地 キバナカワラマツバ 花序(長野県霧ケ峰高原) キバナカワラマツバ 花(長野県霧ケ峰高原) キバナカワラマツバ 花背面(長野県霧ケ峰高原) キバナカワラマツバ 葉。針のように細長い(長野県霧ケ峰高原) キバナカワラマツバ 葉表(長野県霧ケ峰高原) キバナカワラマツバ 葉裏(長野県霧ケ峰高原) キバナカワラマツバ 茎(長野県霧ケ峰高原) キバナカワラマツバ 2008年7月31日 長野県霧ケ峰高原 もっとくわしく⇒ 総合 拡大 詳細 比較 変異 群落 索引 検索 English Y listのキバナカワラマツバ関連ページへ 図鑑jpのキバナカワラマツバ関連ページへ キバナカワラマツバと同じ属の仲間(ヤエムグラ属) ヤエムグラ ヒメヨツバムグラ エゾノヨツバムグラ キクムグラ キヌタソウ ハナムグラ キバナカワラマツバと同じ科の仲間(アカネ科) ヤイトバナ オオフタバムグラ サツマイナモリ イナモリソウ シロバナイナモリソウ イリオモテソウ ナガバイナモリ Copyright (C) 2001-2025 / MASASHI IGARI / All Rights Reserved. Last update = 26.Feb.2009 【もう一度検索】 【植物検索TOP】 【撮れたてドットコムTOP】 このページへのダイレクトリンク歓迎です メールアドレスを登録すると、全機能が使えるようになり、撮れたてドットコムからさまざまな情報を受け取れます。【いますぐ登録】
キバナカワラマツバ 2008年8月13日 北アルプス八方尾根
【漢字名】黄花河原松葉 【花期】7 8月 【分布】北海道・本州・四国・九州 【草丈】すね ひざ【環境】人里・田畑,山地・低山,河原・渓流,原野・草原,岩場・礫地