ホトケノザは,早春の人里に咲く越年草。まだ、浅い春のうちにいつの間にか咲きだしたかと思うと、耕作が始まる前の田畑を一面赤紫色に埋めつくしてしまう。秋に芽ばえ、春に花を咲かせて実を結ぶ。この生活史が、里山の生活サイクルとよくかみあっているのだろう。こういった生活形態の植物を、越年草と呼ぶが、気をつけて見ていると、秋の深まった頃にもう花を咲かせている気の早いものもある。よく似たヒメオドリコソウは、花が短く葉に半分隠れるように咲くが、ホトケノザの方は、葉の間からすくっと立ち上がるのでまちがえることはない。もう一種、最近帰化しているモミジバヒメオドリコソウというのがある。こちらは、花はホトケノザによく似ているが、葉の切れ込みが深く先がとがるので識別できる。和名は、葉の形が、仏像の蓮華座に似ていることからついた名だが、春の七草のホトケノザはキク科の別の種類を指しているといわれている。そちらは、普通、コオニタビラコという和名が使われる。 ホトケノザを撮る 【カレンダー・草木暦2025】いがりまさし作品集 【植物観察アプリ・万太郎フィールドノート】本格運用開始! 【げんのしょうこ花色リレー】全国のゲンノショウコの花色を一緒に調べましょう! ホトケノザ 2003年3月24日 愛知県豊橋市 alt.=20m 【漢字名】仏の座 【別名】サンガイグサ 【花期】11 6月 【分布】本州・四国・九州・沖縄 【草丈】足首以下 ひざ【環境】人里・田畑,原野・草原 ホトケノザ 花正面(愛知県豊橋市) ホトケノザ 花側面(愛知県豊橋市) ホトケノザ つぼみ(愛知県豊橋市) ホトケノザ 上部の茎葉は柄がなくえりまきのようにつく(愛知県豊橋市) ホトケノザ 下部の茎葉は長い柄がある(愛知県豊橋市) ホトケノザ 茎。四角形(愛知県豊橋市) ホトケノザ 萼に包まれた若いつぼみ。毛が多い(愛知県豊橋市) ホトケノザ 葉表(愛知県豊橋市) ホトケノザ 葉裏(愛知県豊橋市) ホトケノザ 稀に見られる白花品 2003年3月23日 愛知県豊橋市 alt.=20m もっとくわしく⇒ 総合 拡大 詳細 比較 変異 群落 索引 検索 English Y listのホトケノザ関連ページへ 図鑑jpのホトケノザ関連ページへ フォトエッセイ(野の花365日のホトケノザより) 春の野には欠かせない植物である。ちょっと暖かい日が続いたかと思うと,あちこちの畑の隅で紅紫色のじゅうたんができている。早いものは真冬のさなかから花をつけているので,雪や霜にあたることもめずらしくない。日本在来の植物ではあるが,分布は広く,ヨーロッパにも自生している。日本に生えているものは,在来のものと,近年になって外国からもたらされたものがあるのではないかといわれている。帰化した系統は,葉の形が多少異なったり,全体の大きさがちがったりという情報もあるが,私がフランス南部で見たホトケノザは日本のものとそっくりで識別は難しそうだと感じた。 【ひとくちメモ】ホトケノザという和名はこの植物のほかにキク科のコオニタビラコに使われることもある。春の七草のホトケノザはこのキク科のほうだ。混乱を避けるために,シソ科のほうをサンガイグサという別名で呼ぶこともあるが,ホトケノザという名は広く親しまれていて,サンガイグサのほうは定着しにくいようである。 【見わけ方】帰化種のヒメオドリコソウは花冠が短く葉が密接してつく。モミジバヒメオドリコソウは,花冠や葉の形などがホトケノザとヒメオドリコソウの中間的な感じだが,葉の切れこみが深い。 ホトケノザと同じ属の仲間(オドリコソウ属) ヒメオドリコソウ オドリコソウ マネキグサ ホトケノザと同じ科の仲間(シソ科) キランソウ ジュウニヒトエ カキドオシ ヒメジソ クルマバナ ヤマトウバナ ウツボグサ ヒキオコシ アキチョウジ キバナアキギリ オカタツナミソウ ニシキゴロモ チシマオドリコソウ シモバシラ ヒメシロネ エゾシロネ ラショウモンカズラ ヨウシュハッカ ハッカ ミソガワソウ レモンエゴマ カメバヒキオコシ クロバナヒキオコシ シソバタツナミソウ ホナガタツナミソウ ニガクサ イブキジャコウソウ タチキランソウ ジュウニキランソウ ヒメキランソウ ツルカコソウ ブゾロイバナ タテヤマウツボグサ セキヤノアキチョウジ タカクマヒキオコシ サンインヒキオコシ ミヤマタムラソウ ミゾコウジュ トウゴクシソバタツナミソウ ヤマジノタツナミソウ ヤエヤマスズコウジュ オチフジ イガタツナミソウ Copyright (C) 2001-2025 / MASASHI IGARI / All Rights Reserved. Last update = 9.Sep.2003 【もう一度検索】 【植物検索TOP】 【撮れたてドットコムTOP】
ホトケノザ 2003年3月24日 愛知県豊橋市 alt.=20m
【漢字名】仏の座 【別名】サンガイグサ 【花期】11 6月 【分布】本州・四国・九州・沖縄 【草丈】足首以下 ひざ【環境】人里・田畑,原野・草原