|
【漢字名】猫の目草
【別名】ミズネコノメソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ネコノメソウ 花序。苞は基部を中心に鮮黄色になる(福井県丸岡町) | ネコノメソウ 雄しべは4本で、葯は黄色、萼片は直立する(福井県丸岡町) | ネコノメソウ 茎葉は対生する(福井県丸岡町) |
ネコノメソウ 水田の畔にそって生える群落。ネコノメソウの仲間のうちでは、比較的開けた環境を好む 1997年4月18日 福井県丸岡町 |
もっとくわしく⇒ 総合 拡大 詳細 比較 変異 群落 索引 検索 English |
Y listのネコノメソウ関連ページへ 図鑑jpのネコノメソウ関連ページへ |
フォトエッセイ(野の花365日のネコノメソウより) |
ネコノメソウはいろいろな種類があるが,その中のもっとも代表的な種がこのネコノメソウである。しかし,地域にもよるが個体数からいけばヤマネコノメソウの方が多いかもしれない。とはいえ,このネコノメソウもまずまず普通に見ることができる。 ヤマネコノメソウは,少し湿り気があれば林の中や草地などさまざまな環境に生えることができるようだが,ネコノメソウが生えているようなところは,うっかり踏み込むと靴が水浸しになるような湿地がほとんどである。 似たような仲間が,わずかに違う環境に適応していることによって,共存することができる。また別の見方をすると,現存する生物種は,なんらかの生存競争を経て,それぞれの環境に生きる権利を勝ちとってきたものばかりだともいえる。 |
【ひとくちメモ】 和名は果実が猫の目のように見えるところから来ている。 |
【見わけ方】 ネコノメソウ属のなかでもネコノメソウは名前こそ代表種のような名前だが,特殊なところも多い。まず,雄しべの数が4本であることと,全草無毛であること,そして対生する茎葉を確かめればネコノメソウであることを確定できる。 詳しくはネコノメソウの仲間(基本編)(会員のみ)へ。 |
|