イブキゼリモドキは,山地から亜高山帯に生える多年草。日本海側に多いが伊吹山には自生がないので注意が必要。本種のようなひょろりとした花のまばらなセリ科はそっくりなものがいくつかあり,識別が難しい。まず,ミヤマセンキュウは小総苞片が長く数が多いのでよく目立つ。本種にも小総苞片はあるが数が少なくあまり目立たない。また,ミヤマセンキュウの分果は扁平だが,本種の分果は筒形に近い。エゾボウフウもよく似ているが,総苞片,小総苞片ともにないか,あっても総苞片が1個。イブキゼリモドキは複数の総苞片と小総苞片がある。シラネニンジンは,より日当たりのよい湿り気のある湿地に生え,茎に葉がほとんどつかず,茎が花茎状。イブキゼリモドキの葉は多くは茎葉。なお,イブキゼリモドキの学名はTilingia holopetalaが使われるていることが多いが,本サイトではYamazaki2001に従ってマルバトウキ属に入れてある。 【カレンダー・草木暦2025】いがりまさし作品集 【植物観察アプリ・万太郎フィールドノート】本格運用開始! 【げんのしょうこ花色リレー】全国のゲンノショウコの花色を一緒に調べましょう! イブキゼリモドキ 1997年8月8日 北アルプス朝日岳 【漢字名】伊吹芹擬 【花期】7 10月 【分布】北海道・本州(東北,関東,中部) 【草丈】ひざ 腰【環境】山地・低山,高山・亜高山,森林・林縁
イブキゼリモドキ 1997年8月8日 北アルプス朝日岳
【漢字名】伊吹芹擬 【花期】7 10月 【分布】北海道・本州(東北,関東,中部) 【草丈】ひざ 腰【環境】山地・低山,高山・亜高山,森林・林縁